夏旅 日記書きました
夏旅行ってきました 旅日記書きます
サンライズ出雲の運行日と会わなかったので、仕事してから夜新幹線で岡山へ、
一泊し翌日鳥取浦富海岸へ
これが素晴らしくきれいな透明度の高い水で・・・楽しい海水浴でした。

午後からは蔵の街・・倉吉の街散策・・そして三朝温泉へ宿泊
私の泊まった旅館は親切で一人で泊めてくださるし、
掃除も行き届いていて、綺麗にしてある良い温泉旅館で建物は木造三階建という有形文化財。
また温泉も素晴らしい力強さで食事も部屋出し・・申し分なし。
三朝温泉のお湯は素晴らしいですね・・ラジウム泉みたいですね。
翌日は萩へ列車旅 日本海を右手に見て列車は気持ちよく走ります。いくつかのキレイな海岸や砂浜が見えて
なかなか・・いやとても素敵な列車です。
萩は海のそばの街なので海鮮料理がウリですね。 レンタサイクルで道の駅に行って海鮮丼いただきました。
美味しいく素晴らしかったです。
萩泊して、長州ファイブを確認して幕末から明治の長州歴史の確認しました。
あと明倫館学舎は素晴らしかったです。
昭和初期に建てられた尋常使用学校の校舎を使って、藩校明倫館の歴史。
それから城跡の美しさは良かったです。城跡の側が地元民の海水浴場で、観るとあまりに水がきれいで
ここも透明度高し・・ということでさっそく裸になって海水浴 笑顔)
冷たくて気持ちよかったです。
午後からはバスで山口市へ 湯田温泉の日帰り入浴施設に入りさっぱりして近くのすし屋さん
これが生け簀が真ん中にあり満員の客・・なんとか一人なので入れてもらい
鯖を一尾お刺身でいただきました。美味しすぎる・・流石山口県 美味しい鯖は以前大分でいただいた以来
山口市は瑠璃光寺の五重塔に感銘しました。美しいです。素晴らしい。
とまあこんな感じで速足の旅日記 一巻の終わり~~~っと 笑
失礼さんでございました・・
サンライズ出雲の運行日と会わなかったので、仕事してから夜新幹線で岡山へ、
一泊し翌日鳥取浦富海岸へ
これが素晴らしくきれいな透明度の高い水で・・・楽しい海水浴でした。

午後からは蔵の街・・倉吉の街散策・・そして三朝温泉へ宿泊
私の泊まった旅館は親切で一人で泊めてくださるし、
掃除も行き届いていて、綺麗にしてある良い温泉旅館で建物は木造三階建という有形文化財。
また温泉も素晴らしい力強さで食事も部屋出し・・申し分なし。
三朝温泉のお湯は素晴らしいですね・・ラジウム泉みたいですね。
翌日は萩へ列車旅 日本海を右手に見て列車は気持ちよく走ります。いくつかのキレイな海岸や砂浜が見えて
なかなか・・いやとても素敵な列車です。
萩は海のそばの街なので海鮮料理がウリですね。 レンタサイクルで道の駅に行って海鮮丼いただきました。
美味しいく素晴らしかったです。
萩泊して、長州ファイブを確認して幕末から明治の長州歴史の確認しました。
あと明倫館学舎は素晴らしかったです。
昭和初期に建てられた尋常使用学校の校舎を使って、藩校明倫館の歴史。
それから城跡の美しさは良かったです。城跡の側が地元民の海水浴場で、観るとあまりに水がきれいで
ここも透明度高し・・ということでさっそく裸になって海水浴 笑顔)
冷たくて気持ちよかったです。
午後からはバスで山口市へ 湯田温泉の日帰り入浴施設に入りさっぱりして近くのすし屋さん
これが生け簀が真ん中にあり満員の客・・なんとか一人なので入れてもらい
鯖を一尾お刺身でいただきました。美味しすぎる・・流石山口県 美味しい鯖は以前大分でいただいた以来
山口市は瑠璃光寺の五重塔に感銘しました。美しいです。素晴らしい。
とまあこんな感じで速足の旅日記 一巻の終わり~~~っと 笑
失礼さんでございました・・
スポンサーサイト
秋川渓谷に川遊びに 夏なんです・・
連日の暑さに涼を求めて、冬季用の奥多摩にある秋川渓谷に川遊びに出かけました。
電車に乗って乗り継ぎもしながら・・一時間半くらい
JR駅から路線バスの揺られ、渓谷のキャンプ地近くの河原へ。
川でひと泳ぎして、ひんやりと夏の涼を感じて、若者が崖から飛び込んだり楽しんでいるのを見ながら・・
石に座って、お稲荷を食べてぼけーとしていました。
帰りはバスの時間がピタリではないので、三つくらいのバス停を過ぎて歩いてみました。
なかなか良いもので、健康ウォーキングですね。
遠くで雷の音がしてきたものですから、電車に乗って帰宅・・ジムに行ってマシンと風呂サウナで
さっぱりしました。
夏は良いものですね。今年の「ひとり夏旅」もいろいろ計画しています。
いや・・ほんとうに 大雨や土砂災害で多数の被災が生じているので、心から哀悼お見舞い申し上げます。
しかし梅雨も明けますと、水不足の地域や、雷等・・また地震も皆さんお気を付けくださいね。
夏は来ぬ・・暑い夏を元気に楽しく過ごして行きたいものですね。
追記として川での水泳は海と違った注意が必要です。
それは足元や手を支えたりする石や岩がコケで滑りやすいこと
ですので流れが速いところでは、つかまったり立ち止まったりができない・・ということです。
だからよく流されて、泳ぎが達者でも事故が起きるのですね。
みなさんくれぐれもご注意くださいね。
海は海の海水浴の注意がありますが、それはまた・・今度

電車に乗って乗り継ぎもしながら・・一時間半くらい
JR駅から路線バスの揺られ、渓谷のキャンプ地近くの河原へ。
川でひと泳ぎして、ひんやりと夏の涼を感じて、若者が崖から飛び込んだり楽しんでいるのを見ながら・・
石に座って、お稲荷を食べてぼけーとしていました。
帰りはバスの時間がピタリではないので、三つくらいのバス停を過ぎて歩いてみました。
なかなか良いもので、健康ウォーキングですね。
遠くで雷の音がしてきたものですから、電車に乗って帰宅・・ジムに行ってマシンと風呂サウナで
さっぱりしました。
夏は良いものですね。今年の「ひとり夏旅」もいろいろ計画しています。
いや・・ほんとうに 大雨や土砂災害で多数の被災が生じているので、心から哀悼お見舞い申し上げます。
しかし梅雨も明けますと、水不足の地域や、雷等・・また地震も皆さんお気を付けくださいね。
夏は来ぬ・・暑い夏を元気に楽しく過ごして行きたいものですね。
追記として川での水泳は海と違った注意が必要です。
それは足元や手を支えたりする石や岩がコケで滑りやすいこと
ですので流れが速いところでは、つかまったり立ち止まったりができない・・ということです。
だからよく流されて、泳ぎが達者でも事故が起きるのですね。
みなさんくれぐれもご注意くださいね。
海は海の海水浴の注意がありますが、それはまた・・今度

浜松一人旅
浜松に行ってきました。
遠鉄に乗り西鹿島だったかまで・・そこからタクシーで天竜二俣駅へ

しかし一時五十分の転車装置見学が十五分遅れてしまい見れず・・・鉄道歴史館も同様で入れず・・
仕方なくすぐに浜松駅に帰り、やけで、うな吉でうなぎ食べました。
美味しかったです。
そして歩いて浜松城址見学してホテルにいったん帰りました。
まあ一人旅だから良かったものの・・誰かと一緒だったら文句言われるとこでした 笑)
夕飯は幸楽というとんかつ屋さん・・・美味しかったです。
いつものように夜の街徘徊・・ソウルミュージックバーかロックバーに行く予定
・・・でしたが、なんだか脱力感と自分一人の時間を大切にと、部屋でテレビ三昧
そして読書して睡眠
新幹線で速いめの自宅帰宅
これも楽しいプチ夏休みでした。
楽器博物館行かなかったのが少し残念・・でもまたすぐ行くから大丈夫かな・・笑)
遠鉄に乗り西鹿島だったかまで・・そこからタクシーで天竜二俣駅へ

しかし一時五十分の転車装置見学が十五分遅れてしまい見れず・・・鉄道歴史館も同様で入れず・・
仕方なくすぐに浜松駅に帰り、やけで、うな吉でうなぎ食べました。
美味しかったです。
そして歩いて浜松城址見学してホテルにいったん帰りました。
まあ一人旅だから良かったものの・・誰かと一緒だったら文句言われるとこでした 笑)
夕飯は幸楽というとんかつ屋さん・・・美味しかったです。
いつものように夜の街徘徊・・ソウルミュージックバーかロックバーに行く予定
・・・でしたが、なんだか脱力感と自分一人の時間を大切にと、部屋でテレビ三昧
そして読書して睡眠
新幹線で速いめの自宅帰宅
これも楽しいプチ夏休みでした。
楽器博物館行かなかったのが少し残念・・でもまたすぐ行くから大丈夫かな・・笑)
旅に思いを馳せる・・テレビやパンフレットで・・
旅番組は好きで わたしもそれを見て行きたいなぁ、次はここに行こうなどと・・そんな気分になっています
行きたいとこは数知れず・・・ですね
途中下車の旅 小さな旅 昔やっていた原田さんと松ちゃんの東海道五十三次歩き旅
太川陽介と蛭子さんの路線バスの旅 町田忍の昭和レトロ紀行 昔やっていた新日本紀行
秘境駅の旅
などなど 素晴らしい番組です
特に好きなのが「三宅裕司のふるさと探訪~こだわり自慢~」って番組
これは・・最高です 楽しいし人との触れ合いが良い、また視聴者からのふるさと自慢の内容が
不思議で面白いのです。
それをなんだかわからず探訪するという番組
それから私は駅にある旅のパンフレットいつも持って帰ったり電車の中で読んだりして
楽しんでいます。
映画「砂の器」のエンディング・・
「旅の形はどのように変わっても、親と子の絆は永遠である・・」と結ばれる。
そのテロップで・・・映画は終わります。
芭蕉の言葉を借りるまでもなく・・・人生は旅みたいなものなのですね。
行きたいとこは数知れず・・・ですね
途中下車の旅 小さな旅 昔やっていた原田さんと松ちゃんの東海道五十三次歩き旅
太川陽介と蛭子さんの路線バスの旅 町田忍の昭和レトロ紀行 昔やっていた新日本紀行
秘境駅の旅
などなど 素晴らしい番組です
特に好きなのが「三宅裕司のふるさと探訪~こだわり自慢~」って番組
これは・・最高です 楽しいし人との触れ合いが良い、また視聴者からのふるさと自慢の内容が
不思議で面白いのです。
それをなんだかわからず探訪するという番組
それから私は駅にある旅のパンフレットいつも持って帰ったり電車の中で読んだりして
楽しんでいます。
映画「砂の器」のエンディング・・
「旅の形はどのように変わっても、親と子の絆は永遠である・・」と結ばれる。
そのテロップで・・・映画は終わります。
芭蕉の言葉を借りるまでもなく・・・人生は旅みたいなものなのですね。

岡山出張 一夜のブルース・ロックバー

仕事出張で岡山行って参りました。
仕事終り、後席終り、独りになって好きな音楽バーへ・・・!
なんとかここなら私の好きな音楽聴けると思い「COMMAND」へ
入った瞬間・・ここだ!!きてよかったっと思いました。
カウンターと木のテーブルが二つ
「よろしいですか?」と云ってカウンターいっぱいだったのでテーブル席に
かかっているのがボブディランかカントリーブルースの誰か・・。
そのあと知らないジャズLP・・これが疲れた身体に最高でした。
そしてお客さんのリクエストでデイブクラークファイブ四曲・・久々に聴いたなぁ・・。
もちろん壁やいろんなところにこの前亡くなったBBキングや大滝さんのボックスやら、
地元のプロバンドのライブポスターなどなど・・
いろいろ見ていたら「聴きたいの云ってくれたらかけますよ」
「ありがとうございます」と云ってバーボンを立て続けに四杯・・・
カウンター空いたのでマスターからどうぞといわれ席を移動して、
他のお客さんとマスターといろいろ音楽談義して夜は更けていきます。・・・
いいなぁ・・GoodMusicとGoodMasterそしてお酒!!
最後はジュニアウェルズの初期の名盤LP聴かせてもらって、いろいろ教えてもらい、
隣のベースマンのお客さんとも仲良くいろいろお話して、楽しかったし、素晴らしく良い店でした。
「ぜひまた来てください」
「もちろんです!! ありがとうございます」
一期一会の素晴らしいロック・ブルースバー・・・最高です。