NHK 「人間ドキュメント」
昨日はNHK「人間ドキュメント」
稀代の名優中村勘三郎と稀代の怪優柄本明・・・
その二人のある映画出演を追った番組でした。
しかし二人とも凄いですね。勘三郎さんは見事ですね。
ってわたしは勘九郎の昔からファンなのですけど・・笑)
それに絡む不思議な俳優柄本さん・・・。
柄本さん
「子供がやっている学芸会の芝居とか見ると、凄いんだよね。
真面目にやっている子もいれば、ただボーっと立っている子もいたり・・
いつからか大人になると芝居が上手いとか下手とか・・
いつからだろうね・・そういう変わってしまうのは・・
教育とか啓蒙なのか・・・ホントはどうでもいいことかもしれない・・
学芸会みたいな芝居がしたいね・・・」
みたいな事をおっしゃっていました。
勘三郎さんも
「柄本さんって演技とかじゃなくて、自然体だものね。
凄いよ・・・」
って言っていました。
音楽もそうだけど、芸能って奥が深い・・とでもいいましょうか・・・。
そんな感じです・・・。,
稀代の名優中村勘三郎と稀代の怪優柄本明・・・
その二人のある映画出演を追った番組でした。
しかし二人とも凄いですね。勘三郎さんは見事ですね。
ってわたしは勘九郎の昔からファンなのですけど・・笑)
それに絡む不思議な俳優柄本さん・・・。
柄本さん
「子供がやっている学芸会の芝居とか見ると、凄いんだよね。
真面目にやっている子もいれば、ただボーっと立っている子もいたり・・
いつからか大人になると芝居が上手いとか下手とか・・
いつからだろうね・・そういう変わってしまうのは・・
教育とか啓蒙なのか・・・ホントはどうでもいいことかもしれない・・
学芸会みたいな芝居がしたいね・・・」
みたいな事をおっしゃっていました。
勘三郎さんも
「柄本さんって演技とかじゃなくて、自然体だものね。
凄いよ・・・」
って言っていました。
音楽もそうだけど、芸能って奥が深い・・とでもいいましょうか・・・。
そんな感じです・・・。,
スポンサーサイト
金沢 山代温泉 冬の旅
金沢行ってきました。
金沢のお城跡・・さすが百万石ものすごい広い敷地ですね。
といっても二回目なのですが、以前行った時はお城や城郭の整備工事が
始まっていて、中に入れなかったのです。
さて午後には金沢の花街のひとつ主計町にて、
市の観光協会主催のイベント・・・芸妓さんの舞と三味線・唄
を見せていただき、その後はお座敷太鼓の観客参加もあり、
たいへん楽しいひと時でした。
夜は足を進めて山城温泉江戸時代から続く老舗有名旅館「白銀屋」さん。
これがまた食事がものすごく美味しくて、風呂も素晴らしく、
文句なしの満足でした。
しかし暖冬なのかいつもはこの時期雪景色の金沢・加賀温泉郷・・。
まったく雪も無く、地元の人も驚いていました。
金沢は泉鏡花の生まれたところだったのですね。
独特のロマンチシズムと幽玄な作品で有名ですが、
私は映画で「婦系図」と「歌行灯」「滝の白糸」で
その小説の概要を知りました。
彼の住んでいたところは千代田区の番町ですが、
出身は金沢だったのですね。
私は当然第四高等学校から東京帝大文学科・・だと勝手に思っていましたが
じつは鏡花は第四高等学校への進学に失敗したそうです。
そのあたりの話を、
彼の生家跡の記念館の館長さんと、偶然そこの庭にて、
暫しお話しすることができました。
親切に教えていただきありがとうございました。
金沢のお城跡・・さすが百万石ものすごい広い敷地ですね。
といっても二回目なのですが、以前行った時はお城や城郭の整備工事が
始まっていて、中に入れなかったのです。
さて午後には金沢の花街のひとつ主計町にて、
市の観光協会主催のイベント・・・芸妓さんの舞と三味線・唄
を見せていただき、その後はお座敷太鼓の観客参加もあり、
たいへん楽しいひと時でした。
夜は足を進めて山城温泉江戸時代から続く老舗有名旅館「白銀屋」さん。
これがまた食事がものすごく美味しくて、風呂も素晴らしく、
文句なしの満足でした。
しかし暖冬なのかいつもはこの時期雪景色の金沢・加賀温泉郷・・。
まったく雪も無く、地元の人も驚いていました。
金沢は泉鏡花の生まれたところだったのですね。
独特のロマンチシズムと幽玄な作品で有名ですが、
私は映画で「婦系図」と「歌行灯」「滝の白糸」で
その小説の概要を知りました。
彼の住んでいたところは千代田区の番町ですが、
出身は金沢だったのですね。
私は当然第四高等学校から東京帝大文学科・・だと勝手に思っていましたが
じつは鏡花は第四高等学校への進学に失敗したそうです。
そのあたりの話を、
彼の生家跡の記念館の館長さんと、偶然そこの庭にて、
暫しお話しすることができました。
親切に教えていただきありがとうございました。
「FUN×4」
今更何ですが「A LONG VACATION」は良いアルバムですね~
良い曲だらけですね。ポップですね。
ゆうに200万枚は累計売り上げいっているそうですね。
ところでそのなかの一曲「FUN×4」は
もちろんビーチボーイズの有名曲の一つ
「FunFunFun」からとられたことは間違いありません。
はたまた、この「FUN×4」には
三人のGuessWhoがいます
「散歩しない?」
「Church bells may ring」
「月に吼える男」
太田裕美嬢は判明しましたが
あとの二人がわかりません・・ね 笑)
「Church bells may ring」は裏声 ファルセットですね
だれでしょうか・・??? 細野さんだったりして・・笑)
まず松本隆作詞 大瀧詠一作曲というコンセプト
それといつもの冗談を極力排除してラブソングでちりばめたこと。
最初の曲 チューニングしているようなギターの弦の音が響く中
ドラムのスティックでカウントが入ります
ここのところのエコー・・リバーブですか凄いですものね
これでもかエコー まるで銭湯で録音したようにビシャビシャのエコー
本家フィルスベクターもびっくりの素晴らしさ!・・・。
「恋するカレン」
名曲ですね 素晴らしい イントロといい
Aメロ Aメロ サビ ブリッジ とつづき
その後の短い間奏が美しいストリングスで奏でられます・・!!
ここで私は逝ってしまいます 笑)
もっと間奏つづけて~~~ って・・・笑)
しかし歌詞が女々しいぞ 笑) 松本さん!!
っていうか未練たらしいっていいますか
ちょっと聞くに堪えませんな 笑)
それに比し 最後の「さらばシベリア鉄道」
この歌詞は素晴らしいですね 流石 天才松本隆(って誉めすぎかな??笑)
これは「木綿のハンカチーフ」等の男女交替つぶやき歌詞パターン
つまりコール&レスポンス
まず女性が心境を吐露しそのあと男性が心境を語る・・・というパターンですね。
内容は、女性が男性の気持ちを量りかねてしまい、
あるいは自分への気持ちがどうも不明なので
一人北へと旅立つ
その手紙に対し「君は近視で僕の本当気持ちが読み取れないのか・・」
とつぶやく・・
以下 引用 部分です
女♪♪悲しみの裏側に何があるの?
(中略)あなた以上冷ややかな人はいない ♪
男♪君の手紙読み終えて 切手を見た
(中略)独りで決めた別れを 責める言葉探して ♪
女♪ 答えを出さない人に ついていくのに疲れて
行き先さえない明日に 飛び乗ったの ♪
男♪ 僕は照れて 愛という言葉が言えず
君は近視 まなざしを読み取れない ♪ (作詞 松本隆)
というふうに交互に心境を述べています。
いつの時代もどこででもある恋愛破局のパターンの一つですね
よくいう「言葉で言われないとわからないわよ!!!!怒」・・です 笑)
そして最後に素晴らしい歌詞
深いですね
♪疑うことを覚えて ひとは生きていくなら
不意に愛の意味を知る ♪
本当にそうですね。
愛情とは疑わないこと・・ともいえるのでしょうね・・。
良い曲だらけですね。ポップですね。
ゆうに200万枚は累計売り上げいっているそうですね。
ところでそのなかの一曲「FUN×4」は
もちろんビーチボーイズの有名曲の一つ
「FunFunFun」からとられたことは間違いありません。
はたまた、この「FUN×4」には
三人のGuessWhoがいます
「散歩しない?」
「Church bells may ring」
「月に吼える男」
太田裕美嬢は判明しましたが
あとの二人がわかりません・・ね 笑)
「Church bells may ring」は裏声 ファルセットですね
だれでしょうか・・??? 細野さんだったりして・・笑)
まず松本隆作詞 大瀧詠一作曲というコンセプト
それといつもの冗談を極力排除してラブソングでちりばめたこと。
最初の曲 チューニングしているようなギターの弦の音が響く中
ドラムのスティックでカウントが入ります
ここのところのエコー・・リバーブですか凄いですものね
これでもかエコー まるで銭湯で録音したようにビシャビシャのエコー
本家フィルスベクターもびっくりの素晴らしさ!・・・。
「恋するカレン」
名曲ですね 素晴らしい イントロといい
Aメロ Aメロ サビ ブリッジ とつづき
その後の短い間奏が美しいストリングスで奏でられます・・!!
ここで私は逝ってしまいます 笑)
もっと間奏つづけて~~~ って・・・笑)
しかし歌詞が女々しいぞ 笑) 松本さん!!
っていうか未練たらしいっていいますか
ちょっと聞くに堪えませんな 笑)
それに比し 最後の「さらばシベリア鉄道」
この歌詞は素晴らしいですね 流石 天才松本隆(って誉めすぎかな??笑)
これは「木綿のハンカチーフ」等の男女交替つぶやき歌詞パターン
つまりコール&レスポンス
まず女性が心境を吐露しそのあと男性が心境を語る・・・というパターンですね。
内容は、女性が男性の気持ちを量りかねてしまい、
あるいは自分への気持ちがどうも不明なので
一人北へと旅立つ
その手紙に対し「君は近視で僕の本当気持ちが読み取れないのか・・」
とつぶやく・・
以下 引用 部分です
女♪♪悲しみの裏側に何があるの?
(中略)あなた以上冷ややかな人はいない ♪
男♪君の手紙読み終えて 切手を見た
(中略)独りで決めた別れを 責める言葉探して ♪
女♪ 答えを出さない人に ついていくのに疲れて
行き先さえない明日に 飛び乗ったの ♪
男♪ 僕は照れて 愛という言葉が言えず
君は近視 まなざしを読み取れない ♪ (作詞 松本隆)
というふうに交互に心境を述べています。
いつの時代もどこででもある恋愛破局のパターンの一つですね
よくいう「言葉で言われないとわからないわよ!!!!怒」・・です 笑)
そして最後に素晴らしい歌詞
深いですね
♪疑うことを覚えて ひとは生きていくなら
不意に愛の意味を知る ♪
本当にそうですね。
愛情とは疑わないこと・・ともいえるのでしょうね・・。
映画 「博士の愛した数式」
「博士の愛した数式」を観ました。
素敵な映画ですね。
まず吉岡くんがなぜ数学の高校教師になったかを
最初の授業で話し始めるところから始まります。
それは彼の母親の話であり、その母親深津理絵が家政婦として、
記憶が80分しか維持できない数学者への尊敬と親しみの話でした。
「数式は美しい」いや数学は美しい・・・シンプルな・つまり簡潔な表現で
この宇宙の神秘までも表現する数学・・・
そしてその数学によって理論が進められる物理学
それらの根本にあるのは哲学であります。
その昔、高等学校の数学の問題を解くときに、
答えにいたる方法は複数ある場合でも、
より簡潔な証明の方が美しいということに
私も少し気がついたものであり数学に魅入られたものですが、
流石に理学部数学科に進もうとまでは思いませんでした。・・笑)
話を映画に戻しますと、その吉岡氏の授業の場面が面白いのですね。
自然数と0 そして整数
無理数と有理数
そして実数という分類は懐かしく復習できました。
たとえば1から10までの間は有限なのだけれど
1から10までの間にある数は無限である・・・とか
数学は不思議な魅力に満ちています。
映画に出てきます「友愛数」は初めて知りましたが、これも誠に
不思議で魅力的ですね。
自分自身を除く約数の和が自分自身と等しくなってしまう自然数「完全数」
も知らなかったというか・・(忘れていたのかもしれませんが)見事な不思議満ちていますね。
劇中 冒頭家政婦深津嬢に
深津「こんにちは家政婦の○○です」
寺尾「君の足のサイズはいくつかね?」
深津「はい 24です!」
寺尾「それは素晴らしい。4の階乗だ。実に潔い。まあ上がりたまえ」
う~ん この始まり・・実に潔い! 笑)
そして「博士の愛した数式」は「オイラーの公式」でした。
もちろん私は数学者ではないのでまったく初めて知りました。
しかし素人の私にもその美しさと不思議さがわかる・・そういう映画でしたね。
素敵な映画ですね。
まず吉岡くんがなぜ数学の高校教師になったかを
最初の授業で話し始めるところから始まります。
それは彼の母親の話であり、その母親深津理絵が家政婦として、
記憶が80分しか維持できない数学者への尊敬と親しみの話でした。
「数式は美しい」いや数学は美しい・・・シンプルな・つまり簡潔な表現で
この宇宙の神秘までも表現する数学・・・
そしてその数学によって理論が進められる物理学
それらの根本にあるのは哲学であります。
その昔、高等学校の数学の問題を解くときに、
答えにいたる方法は複数ある場合でも、
より簡潔な証明の方が美しいということに
私も少し気がついたものであり数学に魅入られたものですが、
流石に理学部数学科に進もうとまでは思いませんでした。・・笑)
話を映画に戻しますと、その吉岡氏の授業の場面が面白いのですね。
自然数と0 そして整数
無理数と有理数
そして実数という分類は懐かしく復習できました。
たとえば1から10までの間は有限なのだけれど
1から10までの間にある数は無限である・・・とか
数学は不思議な魅力に満ちています。
映画に出てきます「友愛数」は初めて知りましたが、これも誠に
不思議で魅力的ですね。
自分自身を除く約数の和が自分自身と等しくなってしまう自然数「完全数」
も知らなかったというか・・(忘れていたのかもしれませんが)見事な不思議満ちていますね。
劇中 冒頭家政婦深津嬢に
深津「こんにちは家政婦の○○です」
寺尾「君の足のサイズはいくつかね?」
深津「はい 24です!」
寺尾「それは素晴らしい。4の階乗だ。実に潔い。まあ上がりたまえ」
う~ん この始まり・・実に潔い! 笑)
そして「博士の愛した数式」は「オイラーの公式」でした。
もちろん私は数学者ではないのでまったく初めて知りました。
しかし素人の私にもその美しさと不思議さがわかる・・そういう映画でしたね。
謹賀新年 映画「チャーリーとチョコレート工場」を観て
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて先日「チャーリーとチョコレート工場」観ました。
この映画賛否両論なのですが
わたしは傑作だと思います。これは御伽噺ですね。
それも大人にとって大事なおとぎ話です。
まず監督ティムバートンの圧倒的映像美が素晴らしいですね。
そしてストーリーは、俗物的大衆への強烈な社会風刺・皮肉
(現在のこの国にも多数存在する俗悪的お受験だブランドだという社会風潮も同じです)
そういったものへの批判は見事なものです。
これがなかなか素敵です。
ほんとうはチャーリー少年が主人公なのですが、ティムバートンは
ジョニーデップ扮するウォンカというチョコレート工場の主を大きく浮かび上がらせています。
またそのウォンカ役のジョニーデップの凄いこと!!!
白塗りボブヘア(おかっぱ頭ですか・・)の異形さ
はたまた笑い方の奇妙さ・・・素晴らしいですね。
そしてウンパ・ルンパという小人たちが繰り出す踊りとその歌の見事さ!
楽曲はソウルあり民族音楽ありでメロディーもよいです。
深い示唆に富んだよい映画ですね。
親子で観るのにとってもいいですね。
そうそう忘れました、随処に「2001年宇宙旅」や「サイコ」等の
名作映画のパロディーも出てきますね・・素晴らしい。
本年もよろしくお願いいたします。
さて先日「チャーリーとチョコレート工場」観ました。
この映画賛否両論なのですが
わたしは傑作だと思います。これは御伽噺ですね。
それも大人にとって大事なおとぎ話です。
まず監督ティムバートンの圧倒的映像美が素晴らしいですね。
そしてストーリーは、俗物的大衆への強烈な社会風刺・皮肉
(現在のこの国にも多数存在する俗悪的お受験だブランドだという社会風潮も同じです)
そういったものへの批判は見事なものです。
これがなかなか素敵です。
ほんとうはチャーリー少年が主人公なのですが、ティムバートンは
ジョニーデップ扮するウォンカというチョコレート工場の主を大きく浮かび上がらせています。
またそのウォンカ役のジョニーデップの凄いこと!!!
白塗りボブヘア(おかっぱ頭ですか・・)の異形さ
はたまた笑い方の奇妙さ・・・素晴らしいですね。
そしてウンパ・ルンパという小人たちが繰り出す踊りとその歌の見事さ!
楽曲はソウルあり民族音楽ありでメロディーもよいです。
深い示唆に富んだよい映画ですね。
親子で観るのにとってもいいですね。
そうそう忘れました、随処に「2001年宇宙旅」や「サイコ」等の
名作映画のパロディーも出てきますね・・素晴らしい。