fc2ブログ

Cigar Bar&歌謡曲リクエストBar Sugar Town

「きらきら星」 ~ 「輝くスターリーナイト」

きらきら星
ドドソソララソー ファフアミミレレド
でしたね 笑)

歌詞は ♪お星様キラリ キラキラ??  (作詞 堀野真一???)
別のもあるそうで
    ♪きらきらひかる お空の星よ  (作詞 武鹿悦子)

フランスの曲らしいですがアメリカ版は

♪ Twinkle     twinkle     little star    
   How I wonder what you are!  ♪

「twinkle     little star」といえば
世紀の名曲The Elegantsの58年全米1位大ヒット曲「Little Star」

さらに私の大好きなリンダスコットという
六十年代のアメリカンポップス歌手がいますが、
彼女のデビュー曲「I've Told Every Little Star(星に語れば)」(61年)ビルボード3位にあがる大ヒット。
さらに星の歌(62年)「Count Every Star(星を数えて)」
これも二曲とも素敵な名曲です。

そして細野さん作曲 竹内まりやファーストアルバム収録
「輝くスターリーナイト」
ちょうど最近再び頭の中を巡っていましたこの名曲!!
 ♪Twinkle     twinkle     輝くスターリーナイト・・♪
 (作詞 高橋幸宏)

まあ星といえば世紀のスタンダード名曲「星に願いを」や
ホーギーカーマイケルの傑作「スターダスト」・・・
もうとんでもない傑作名曲が数多ありますね・・・。

,
スポンサーサイト



連続テレビドラマ 「白い巨塔」 再放送

唐沢版「白い巨塔」一挙再放送を観ました。
放送時忙しくて観れなかったのでこの手の一挙再放送は
私のようなものには助かりますね。

田宮映画版「白い巨塔」、田宮版テレビ「白い巨塔」
ともに観ていますが、唐沢版も素晴らしいですね。

財前→唐沢 はよいのですが、どうも里見→江口というのが
キャスティングとして・・ぴったりきませんが・・笑)

山崎豊子女史原作のこの話は、国立・・それも旧帝大医学部の
人事栄達に絡んだ人間模様を描いたものです。
けして財前や鵜飼医学部長が欲望だけの悪人間として善悪を描いているのではありません。

財前にしても母一人子一人の勉強の素晴らしくできた母親思いの男の子でした。
国立旧帝大浪速大学医学部に入ってからも里見とは仲良しであり、
いつも夜遅くまで語り明かした仲として描かれています。
(国立大学の素晴らしいところは法学部も文学部も医学部も全て
入学金から学費まで同額であり現在は、物価変動からか、
すこし高くなりましたが、
昔は格安の学費であったことですね・・・
全ての国民に公平に機会均等です。)

田宮映画版「白い巨塔」の冒頭に近い場面で
大阪中央郵便局に入っていく財前・・・
給料袋から紙幣を二~三枚取り出して岡山に一人でいる
母親に送金する。
宛先を書く・・・黒川きぬ様・・・と。
そう財前は養子に入ったため遠慮して母は彼と会うことも無く
日々過ごしているのだった・・・・。

テレビ唐沢版田宮版ともに癌で死にいたった財前が枕元で最後にしたためた手紙は里見に対してであった。
自分の体において、癌の転移を疑った財前は自分のカルテが
取り繕われたものと確信し、大学病院を抜け出して、
里見内科医師の診察を受ける・・・。
それはお互い反目していたようではあるが、じつはお互いの医師としての
優秀さを認め合いさらに人間性についても信頼していた証であった。

因みに
田宮版 財前教授の癌原発 胃 → 肝臓転移
唐沢版 財前教授の癌原発 肺 → 脳転移
という違いはありましたが・・

診察を終えた里見医師は財前教授の病状の悪さに呆然とする・・・。
そして財前と確執のあった前任教授東先生に手術を頼んであげようと
伝える・・・。

このあたり・・・落涙しますね・・・。,

「The Macic Of Spellbinders」

月曜日から水曜まで夏休み完全オフで
何もない三日間を過ごさせていただきました。
ありがたいことです。

そうそう土曜日も久々のなんの予定も無い一日だったので
午後から神田、御茶ノ水~神保町を
レコードジャンキーの私は中古レコード店三軒しっかり
まわり隅から隅まで全てチェック入れました。・・疲れましたね
楽しい疲労感・・笑)

そしたら・・前日に友達と話していたレア・アイテムレコード
二点・・なっなんと見つけました・・!!
奇跡に近い・・二枚のレコードとの出会い
よくぞ私を待っていてくれた・・・涙 涙 !!

そのほかにも以前から探していたアルバムが多数・・
合計五十枚はLPレコード買ってしまいました。 笑)
どうやって運ぶの?? 重いよ・・笑)

日曜日も続けて、昼下がりに、新宿にレコードハンティング・・
またまた十五枚ほど そしてCDは20枚ほど・・・

いやはや素敵な猛暑の二日間
お目当てのレコード手に入れて喫茶店にてアイスコーヒー
頂くときの至福の時間・・・表現しようもありません・・笑)

そして
・・・その奇跡の一枚とは・・
Spellbindersの「The Macic Of Spellbinders」
もう一枚はそのあと同じくヴァンマッコイが手がけた
Presidentsのアルバム・・この関連二枚・・。
ある方が写真載せて素敵な解説も
書いてくれていますので敬意を表して 以下
http://muto448.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/baby_i_miss_you.html#more


作詞家 阿久悠

阿久悠さんが亡くなられましたね。
60年代後半から歌謡界において筒美京平氏が作曲のモンスターなら、
阿久悠氏は作詞のモンスターでしたね。

ヒットソング数知れず・・・ゆうに5000曲は書いたとか・・

百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
シングルの総売上枚数は6    818万枚で作詞家歴代1位を誇る。
ちなみに歴代2位は松本隆で4    946万枚・・
だそうです。

彼の名前が頭に残り始めたのは・・たぶん
私の好きな曲の多い岩崎宏美の曲で・・
とくに好きな三部作「ロマンス」「センチメンタル」「ファンタジー」
これらでの筒美&阿久のコンビだったように思います。

子供のときから作詞&作曲者のクレジットを必ず見るという・・
変わった子供だったので・・阿久氏の名前をいつも見るという
繰り返しでした。・・

そして尾崎紀世彦「また逢う日まで」「さよならをもう一度」
沢田研二「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」
などで作詞者としての名前を確認していました。

昭和において西条八十 そして橋本淳 そして阿久悠・・・松本隆
こういうヒット作家の流れでしょうか・・

私の好きな一曲・・和田アキ子「あの鐘を鳴らすのはあなた」
この森田公一氏のメロディーも素晴らしいけど
阿久悠氏の詩がこれまた素晴らしいです。

♪あなたに逢えてよかった
  あなたには 希望の匂いがする

 つまずいて 傷ついて 泣き叫んでも
  さわやかな 希望の匂いがする

 町は今 眠りの中
  あの鐘を 鳴らすのは あなた
 人はみな 悩みの中
  あの鐘を 鳴らすのは あなた  ♪
(作詞 阿久悠)

本当に「あなたには希望のにおいがする」・・・
ここがまた・・よくできています。
なんていうことないように見えますが、普通思い浮かばない・・ですよ。

さらに「町は今 眠りの中
     あの鐘を 鳴らすのは あなた」
という前段の小さな場面から 一気にカメラワークのようにパーンして
町全体を俯瞰的に捕らえるような歌詞となります。
この変化が素晴らしい!!
つまり観察者の視点がズームダウン、ズームアップを
繰り返すという凄い構図ですね。 素晴らしいとしか言いようがありません。

とにかく偉大なことをなした方・・そういうお一人が亡くなりました。
合掌・・・。

カレンダー
07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ieie

Author:ieie
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード