岡倉天心
「そのとき歴史は動いた」深夜二時過ぎだったかの再放送観ました。
今回は明治期の芸術と思想・哲学の士・・・岡倉天心。
廃仏毀釈により全国の寺院・仏像が荒廃していることに
気がついた岡倉天心は、建白書をしたためました。
それは一言で言うと、今で言うところの「文化財保護法」です。
しかしその声は届かなかった。
さて、法隆寺夢殿の公開に献身したフェノロサ・・・。
彼は東京帝大で哲学を教えていたが東洋美術に深い造詣を示していたことと、
さらに岡倉の上司であったため、
岡倉はフェノロサからときの総理大臣伊藤博文に、
「日本の美術は西洋ののそれとまったく劣ることは無い素晴らしいものだ。
この日本古来の芸術を大事にしなければならない」
という旨の進言をしてもらったそうです。
これにより明治30年仏像の修理と保存に係わる法案が通りました。
岡倉天心・・・明治の日本の美術・芸術・思想の偉人でありますが、
たしか私の記憶では、彼は後日東京美術学校(今の東京芸大)を追われます。
そして茨城の五浦(いづら)に庵をつくり、弟子たちとともに移り住んで
日本美術院として、彼らの学びの場所を作ったのでした。
そのなかに後日高名になる、横山大観などがいたのです。
いまも五浦海岸の突端に旧天心邸と六角堂が残されています。
十年ほど前に当地を訪れた記憶は、私の中に今も強く残っています。
長くなるので・・この辺で・・・
ツマラナイ話になり申し訳ありません。
今回は明治期の芸術と思想・哲学の士・・・岡倉天心。
廃仏毀釈により全国の寺院・仏像が荒廃していることに
気がついた岡倉天心は、建白書をしたためました。
それは一言で言うと、今で言うところの「文化財保護法」です。
しかしその声は届かなかった。
さて、法隆寺夢殿の公開に献身したフェノロサ・・・。
彼は東京帝大で哲学を教えていたが東洋美術に深い造詣を示していたことと、
さらに岡倉の上司であったため、
岡倉はフェノロサからときの総理大臣伊藤博文に、
「日本の美術は西洋ののそれとまったく劣ることは無い素晴らしいものだ。
この日本古来の芸術を大事にしなければならない」
という旨の進言をしてもらったそうです。
これにより明治30年仏像の修理と保存に係わる法案が通りました。
岡倉天心・・・明治の日本の美術・芸術・思想の偉人でありますが、
たしか私の記憶では、彼は後日東京美術学校(今の東京芸大)を追われます。
そして茨城の五浦(いづら)に庵をつくり、弟子たちとともに移り住んで
日本美術院として、彼らの学びの場所を作ったのでした。
そのなかに後日高名になる、横山大観などがいたのです。
いまも五浦海岸の突端に旧天心邸と六角堂が残されています。
十年ほど前に当地を訪れた記憶は、私の中に今も強く残っています。
長くなるので・・この辺で・・・
ツマラナイ話になり申し訳ありません。
スポンサーサイト
シングルレコード・ハンティング
この夏伊勢に行き、憲政の神様といわれた尾崎行雄の記念館
行ってきました。
ご存知ない方も多いでしょうが、私は子供のときから尊敬しています。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/osanpojun/ozaki/ozaki.htm
尾崎行雄(立憲政友会院内総務)の国会演説の一節。
「彼ら(桂など藩閥勢力)は常に口を開けば、すぐに忠愛を唱え、
あたかも忠君愛国は自分の一手専売のごとく唱えているが、
その為すところを見れば、
常に玉座の陰に隠れて政敵を狙撃するが如き挙動をとっている」。
玉座をもって胸壁となし、詔勅をもって弾丸に代えて、政敵を倒さんとするものではないか」
東京市長でもあった尾崎が、アメリカワシントンに送った桜は
毎年春に花を咲かせています。
それはさておき・・・
その帰り街の商店街と言ってもシャッター商店街の一角を歩いていますと、
リサイクルショップがありました。
そこにはなんとアナログ・ドーナツシングル盤が棚に大量に置いてあります。ほぼすべて歌謡曲。
一時間半ほどかけて、汗まみれになり・・
速攻全て見まして・・・買いました・・・・280枚・・・笑)
一枚30円くらい つまり値切って安くしていただいたのです。
店のおじちゃんは、大量購入に驚いてリュックはくれるし
バッグも二つつけてくれました。 ありがとう!!
梱包して東京の自宅まで宅急便・・・。
いやあ・・・大漁・・・でした。 笑)
行ってきました。
ご存知ない方も多いでしょうが、私は子供のときから尊敬しています。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/osanpojun/ozaki/ozaki.htm
尾崎行雄(立憲政友会院内総務)の国会演説の一節。
「彼ら(桂など藩閥勢力)は常に口を開けば、すぐに忠愛を唱え、
あたかも忠君愛国は自分の一手専売のごとく唱えているが、
その為すところを見れば、
常に玉座の陰に隠れて政敵を狙撃するが如き挙動をとっている」。
玉座をもって胸壁となし、詔勅をもって弾丸に代えて、政敵を倒さんとするものではないか」
東京市長でもあった尾崎が、アメリカワシントンに送った桜は
毎年春に花を咲かせています。
それはさておき・・・
その帰り街の商店街と言ってもシャッター商店街の一角を歩いていますと、
リサイクルショップがありました。
そこにはなんとアナログ・ドーナツシングル盤が棚に大量に置いてあります。ほぼすべて歌謡曲。
一時間半ほどかけて、汗まみれになり・・
速攻全て見まして・・・買いました・・・・280枚・・・笑)
一枚30円くらい つまり値切って安くしていただいたのです。
店のおじちゃんは、大量購入に驚いてリュックはくれるし
バッグも二つつけてくれました。 ありがとう!!
梱包して東京の自宅まで宅急便・・・。
いやあ・・・大漁・・・でした。 笑)
日本映画「さくら」 と後藤新平
昨日はテレビにて深夜、日本映画「さくら」を観ました。
'94年作品 神山征二郎監督作品
昭和41年から昭和52年までの、岐阜の国鉄バスの車掌佐藤良次さんの
桜街道植樹活動とその人となりを描いた作品です。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD28251/story.html
この作品は、佐藤さんという市井のひとりの方を通して、
心根の美しい人々の織り成す交流が描かれ、
そして・・人の人生はお金では無い、
なにかに一所懸命打ち込むこと、あるいは充実して日々を送ること・・
そこが大事である・・・ということを謳っています。
そしてそのあと深夜三時すぎからNHK「そのとき歴史は動いた」
を観ました。
今回は後藤新平「人を衛(まも)る都市をめざして」
医師である後藤は、板垣退助が襲撃されたときの医師であった。
後日彼は政府の衛生・検疫担当として身を呈して働き、大臣歴任
後年 東京市長にもなった。
後藤が死の直前に残したことばが番組最後に流れました・・・。
「金を残して死ぬものは下だ
仕事を残して死ぬものは中だ
人を残して死ぬものは上だ」
ひとの人生の幸福とか充実感とはいったい何か・・
そのことをこの二つの番組は、たまたま同日に私に問いかけてくれました。
不思議なものです・・・。
'94年作品 神山征二郎監督作品
昭和41年から昭和52年までの、岐阜の国鉄バスの車掌佐藤良次さんの
桜街道植樹活動とその人となりを描いた作品です。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD28251/story.html
この作品は、佐藤さんという市井のひとりの方を通して、
心根の美しい人々の織り成す交流が描かれ、
そして・・人の人生はお金では無い、
なにかに一所懸命打ち込むこと、あるいは充実して日々を送ること・・
そこが大事である・・・ということを謳っています。
そしてそのあと深夜三時すぎからNHK「そのとき歴史は動いた」
を観ました。
今回は後藤新平「人を衛(まも)る都市をめざして」
医師である後藤は、板垣退助が襲撃されたときの医師であった。
後日彼は政府の衛生・検疫担当として身を呈して働き、大臣歴任
後年 東京市長にもなった。
後藤が死の直前に残したことばが番組最後に流れました・・・。
「金を残して死ぬものは下だ
仕事を残して死ぬものは中だ
人を残して死ぬものは上だ」
ひとの人生の幸福とか充実感とはいったい何か・・
そのことをこの二つの番組は、たまたま同日に私に問いかけてくれました。
不思議なものです・・・。
映画「飢餓海峡」
映画「飢餓海峡」を観ました。 二回目
しかし伴淳三郎・高倉健 両氏が出ているとは忘れていました。
原作は水上勉 内田吐夢監督作品 昭和40年制作
三時間にも及ぶ力作でありますが、スリリングな展開に
一気に観てしまいます。傑作ですね。
北海道で起きた質屋殺人放火強盗事件と青函連絡船遭難事件
それらが一つの焦点を結ぶ一人の男・・・三国連太郎・・。
刑事の執念の追跡にもかかわらず事件は解決しない。
十年後福井県舞鶴で一人の娼妓と男の死体が発見される・・・。
過去を葬りたい人生と過去を調べていく人生・・・
そのせめぎ合いの交錯が、迫真の演技とキャメラと脚本にて
白黒の画面に表現されています。
しかし伴淳三郎・高倉健 両氏が出ているとは忘れていました。
原作は水上勉 内田吐夢監督作品 昭和40年制作
三時間にも及ぶ力作でありますが、スリリングな展開に
一気に観てしまいます。傑作ですね。
北海道で起きた質屋殺人放火強盗事件と青函連絡船遭難事件
それらが一つの焦点を結ぶ一人の男・・・三国連太郎・・。
刑事の執念の追跡にもかかわらず事件は解決しない。
十年後福井県舞鶴で一人の娼妓と男の死体が発見される・・・。
過去を葬りたい人生と過去を調べていく人生・・・
そのせめぎ合いの交錯が、迫真の演技とキャメラと脚本にて
白黒の画面に表現されています。