fc2ブログ

Cigar Bar&歌謡曲リクエストBar Sugar Town

裏「A LONG VACATION」である松田聖子アルバム「風立ちぬ」

風立ちぬ
大瀧さんは、ファーストソロ、そして「ナイアガラムーン」
そのあとはパロディーにちりばめられたジョーダン音楽のアルバム
と、まったく売れませんでした。
関係者からずっと「夢で逢えたら」のような曲を集めて
アルバム出せば・・としつこくいわれていましたが
しませんでした。
しかしついにCBSソニー移籍に伴い
「A LONG VACATION」を発売 大ヒットとなりました。

ご指摘のように
松田聖子アルバム「風立ちぬ」は
「A LONG VACATION」の何ヵ月後
A面の五曲はすべて大瀧作曲 松本隆作詞
となっています
【A面】
1.冬の妖精   作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内
2.ガラスの入江 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内
3.一千一秒物語 作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内
4.いちご畑でつかまえて 
         作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内
5.風立ちぬ   作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内、
ストリングスアレンジ:井上鑑

そしてこの五曲は「A LONG VACATION」の曲と対になっているということが
大瀧詠一本人が、後年、解説にて語っています。
私はアルバム「風立ちぬ」は聴いていないのでちょっと聴いてみますと
たしかに
「冬の妖精」は「君は天然色」に近いし
「ガラスの入江」は「雨のウェンズデー」
「一千一秒物語」は「Velvet Motel 」や「恋するカレン」のような
スぺクターサウンド・・エコーのかかり方やドラムの感じ・・
そして「いちご畑でつかまえて」は「FUN×4」とか「Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語」とか・・
最後の「風立ちぬ」は「カナリア諸島にて」という感じですね。

さらにこの五曲は「ナイアガラトライアングル2」の
大瀧作品の「A面で恋をして」などの五曲と対を成していると説明されています。 

てなわけで・・深く楽しめる・・となっているのですね 笑)


スポンサーサイト



はっぴいえんど 「かくれんぼ」

はっぴいえんど
漫画は昔から読んでいますが
いつも購読は「ビッグコミック」「ビッグコミック・オリジナル」
の二冊

「あんどーなつ」は和菓子のことを教えてくれるし、落涙します。
「そばもん」は蕎麦の事・・
4こま漫画「C級さらりーまん講座」だったかは笑いが秀逸です。
もちろん「ゴルゴ13」や「浮浪雲」は素晴らしいです。

「三丁目の夕日」は、もう三十数年愛読しています。
作者西岸良平さんははっぴいえんど・YMO細野さんの同級生とか・・

最近つげ義春作品をほぼ全作品読み直しました。
何年ぶりだか・・ふと読みたくなり、一気に読みました。
名作と云われている「紅い花」は最初読んだのが
また20歳か21歳のときでしたから、あまり理解できなかったです。
しかし今この歳になって読み返すと、言葉では表現できないけれど
性の醜い部分と、その裏側にある素朴な美しさとでも云いますか、
大人になっていく少女と少年を客観的に描いているようで、
繰り返し読みました。
若さへの憧憬が出ていますね。素晴らしい。

そしたらなぜか、はっぴいえんどの「かくれんぽ」が聴きたくなり、
レコードでかけてみたりしました。

「かくれんぽ」名曲ですね・・!!
ボーカルは大瀧詠一・・
そして、はっぴいえんど「春よこい」も聴きました。
松本隆の詩が・・彼が就職しないでバンドマンとして生きていく・・
その決意と不安が、今聴くとよくわかる唄であります。
これまたボーカルは大瀧さん・・。ロックですね!!
歌詞や作品に、若さがにじみ出てて、素晴らしい。

映画 「ブラックスワン」

ブラックスワン
そういえば先日「ブラックスワン」観ました。
面白いですけど、まあ先が・・つまりエンディングが読める・・・笑)
しかしよくできた作品ですね。息詰まる展開に飽きさせません!!

ニューヨークのバレエ団のナタリー・ポートマンは、
バレエと元バレリーナの母との人生がすべてであった。
そして、そんな彼女に「白鳥の湖」のプリマを演じるチャンスが巡ってきた。
しかし彼女はそのプレッシャーに押しつぶされようとしている。
乗り越えようと母からの乖離や性欲の開放を図ろうとするが・・


ダーレン・アロノフスキー監督 2010年米映画作品

初代ミスコロンビア 松原操

00000984166.jpg
 初代ミスコロンビアの松原操さんは
私の好きな曲である「一杯のコーヒーから」という
名曲のヒットがあります。
非常にモダンな曲で歌詞も素晴らしいです。
作曲は流石の服部良一さんです
作詞は藤浦洸で有名な方ですね。
1939年のヒット

なお私の持っているシングル盤は
カップリングでもう一曲も名曲「十九の春」
こちらは物悲しい切ない曲です。でも大好きです。
昨日も聴いていました。
沖縄民謡の「十九の春」とは同名異曲
こちらも映画「十九の春」の主題歌ヒット曲です。
西條八十作詞 江口夜詩作曲

♪ ながす涙も 輝きみちし
   あわれ十九の 春よ春
  すみれ摘つつ 散る白露に
   泣きし十九の 春よ春 ♪
素晴らしい・・
って誰もかつて同意する人は同年代にいませんでした・・笑)


映画「愛染かつら」総集編

51bd4O-+xrL__SL500_AA300_.jpg
映画「愛染かつら」総集編を観ました。
原作:川口松太郎 
監督:野村浩将
脚本:野田高梧
1938年作品です。すれ違いメロドラマの傑作
「君の名は」とともに有名作品ですが、私は一時両者を混同していました。

有名な場面はかつらの木の前で上原謙と田中絹代が、
木に幹に手を宛てて気持ちを通じ合うシーン・・
これは「ローマの休日」の真実の口のシーンのもじりだといわれています。
そして東京駅で待ち合わせて十一時発の列車にて、
二人で京都に向かうシーン

田中絹代扮する高石かつ枝は、子供が熱を出して時刻に遅れ、
東京駅の大時計がまさに十一時にならんとするとき
たくしーから飛び降りて改札をはしりプラットホームにて
青年医師上原謙扮する津村浩三先生の名を呼ぶが、どの窓かわからず
列車は走りすぎていった・・・。

テーマソングも名曲で
霧島昇と初代ミスコロンビア(松原操)「旅の夜風」
大ヒット曲ですね。 松原操さんの声も素晴らしい。


カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ieie

Author:ieie
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード