映画 「シン・シティー」
ファイナルディスティネーションのシリーズ
その4観ました。
題名は「ファイナル・デッド・サーキット」
お定まりのパターン映画なのですが
その1は書きましたが・・
なぜか引き込まれてしまうのと、「はいはい・・やっぱりこう来たか!! 笑」
てな感じですね。 笑)
しかし根底にあるのが
運命は変えられないのか?
因果律とは・・??
という実に深い問題を、ホラー映画のようにしているところですね。
だから結構面白く観てしまうのかもしれません。
あと「レック(REC)」そして「レック(REC)2」
続けてみました。
所謂パニック生き残りホラー(スプラッター)ですかね・・。
観ていくと・・何なんだ?? 何が起こったのか??
さという感じてつい観てしまったけれど・・・笑)
う~ん なにそれ・・笑)
でもどういう展開とオチにするのか・・??
と考えながら観てしまいました・・ 笑)
あとは・・
「シン・シティー」
これはその・・モノクロを主体とした一部カラーの
凄い映像美・・
そして引き込まれてしまうストーリー・・。
なかなか素晴らしい作品ですね。
所謂・・クライムアクション映画ですが、不思議な雰囲気と
殺伐としたなかにも一服の愛情が表現されていて、素晴らしいですね。
とまあ・・いくつか映画観ました。
映画館にて 「臨場」劇場版観ました
良かったです。
昨今の判決等被害者遺族の心情にまで、ストーリーは踏み込んでいて
よくできていると思いました。
他にも・・観たけど・・多忙すぎて・・忘れた・・。笑)
その4観ました。
題名は「ファイナル・デッド・サーキット」
お定まりのパターン映画なのですが
その1は書きましたが・・
なぜか引き込まれてしまうのと、「はいはい・・やっぱりこう来たか!! 笑」
てな感じですね。 笑)
しかし根底にあるのが
運命は変えられないのか?
因果律とは・・??
という実に深い問題を、ホラー映画のようにしているところですね。
だから結構面白く観てしまうのかもしれません。
あと「レック(REC)」そして「レック(REC)2」
続けてみました。
所謂パニック生き残りホラー(スプラッター)ですかね・・。
観ていくと・・何なんだ?? 何が起こったのか??
さという感じてつい観てしまったけれど・・・笑)
う~ん なにそれ・・笑)
でもどういう展開とオチにするのか・・??
と考えながら観てしまいました・・ 笑)
あとは・・
「シン・シティー」
これはその・・モノクロを主体とした一部カラーの
凄い映像美・・
そして引き込まれてしまうストーリー・・。
なかなか素晴らしい作品ですね。
所謂・・クライムアクション映画ですが、不思議な雰囲気と
殺伐としたなかにも一服の愛情が表現されていて、素晴らしいですね。
とまあ・・いくつか映画観ました。
映画館にて 「臨場」劇場版観ました
良かったです。
昨今の判決等被害者遺族の心情にまで、ストーリーは踏み込んでいて
よくできていると思いました。
他にも・・観たけど・・多忙すぎて・・忘れた・・。笑)
スポンサーサイト
最近 面白いCM
映画「ブラックボックス~記憶の罠」
映画「ブラックボックス~記憶の罠」
主人公は、自動車運転中に事故を起こしシェルブールの病院へ収容され、
気がついたとき、事故で自分が跳ねた自転車の少年の事を心配す。、
しかし医師から「そんな少年は居なかった」と言われたうえに、
自分の状況と記憶と脳裏にて反復する場面で混乱する・・・
そしてそれを解決しようと行動するのであるが・・・
とまあ私の好きなパターンなのですが・・いかんせん・・二回観ても論理的な展開がなんだかあやふやで・・笑)
フランス映画やなぁ・・・・・笑)
私の理解力の不足なのか、まあそのような映画なのか・・笑)
2005年フランス映画 リシャールべリ監督作品
主人公は、自動車運転中に事故を起こしシェルブールの病院へ収容され、
気がついたとき、事故で自分が跳ねた自転車の少年の事を心配す。、
しかし医師から「そんな少年は居なかった」と言われたうえに、
自分の状況と記憶と脳裏にて反復する場面で混乱する・・・
そしてそれを解決しようと行動するのであるが・・・
とまあ私の好きなパターンなのですが・・いかんせん・・二回観ても論理的な展開がなんだかあやふやで・・笑)
フランス映画やなぁ・・・・・笑)
私の理解力の不足なのか、まあそのような映画なのか・・笑)
2005年フランス映画 リシャールべリ監督作品
岡林信康ライブWITH西川右近
岡林信康ライブ行ってきました。
実はこれまた、ライブは初めて・・!!
行ったライブは、岡林ソロライブが一時間
その後、日舞の宗家のひとつ家元・西川右近さんの舞
これが岡林とサポートメンバーによる曲にあわせての舞・・
素晴らしかったです。
最後は西川流の踊り手と岡林さんのエンヤトットの演奏と踊りで
祭りのように大盛り上がり!!
素敵なライブでした。

西川流の舞の関係者が会場には多く、歌舞伎の客席みたいに
着物姿の方も多く見受けられました。
しかし岡林信康・・声はよいし、キーも下がってない感じで
曲もよいし、しっかり歌を聞かせてくれて、最高でした。
懐メロではない!! コンテンポラリーな岡林さんでした。凄い。
MCも自虐ネタで、面白く、バックのギターが
平野融さんだったのも素晴らしかった。
平野さんは荒井由美サードアルバムあたりで、ベースを弾いています。
私の大好きな一曲「何もきかないで」
(傑作アルバム「コバルトアワー」収録)
は平野さんのベース、大野久雄さんギターで
このフレーズの一つ一つがほんとに素晴らしいバックです。
ボーカルの邪魔しないで、音数少なく
痺れるようなチョロッとした哀歓あふれるフレーズです。
特にベースは歌っているようなメロディアスなフレーズで
覚えてしまいます・・!!
素晴らしいですね。
ベースとギターに注目してぜひ「何もきかないで」聴いてみてください。
実はこれまた、ライブは初めて・・!!
行ったライブは、岡林ソロライブが一時間
その後、日舞の宗家のひとつ家元・西川右近さんの舞
これが岡林とサポートメンバーによる曲にあわせての舞・・
素晴らしかったです。
最後は西川流の踊り手と岡林さんのエンヤトットの演奏と踊りで
祭りのように大盛り上がり!!
素敵なライブでした。

西川流の舞の関係者が会場には多く、歌舞伎の客席みたいに
着物姿の方も多く見受けられました。
しかし岡林信康・・声はよいし、キーも下がってない感じで
曲もよいし、しっかり歌を聞かせてくれて、最高でした。
懐メロではない!! コンテンポラリーな岡林さんでした。凄い。
MCも自虐ネタで、面白く、バックのギターが
平野融さんだったのも素晴らしかった。
平野さんは荒井由美サードアルバムあたりで、ベースを弾いています。
私の大好きな一曲「何もきかないで」
(傑作アルバム「コバルトアワー」収録)
は平野さんのベース、大野久雄さんギターで
このフレーズの一つ一つがほんとに素晴らしいバックです。
ボーカルの邪魔しないで、音数少なく
痺れるようなチョロッとした哀歓あふれるフレーズです。
特にベースは歌っているようなメロディアスなフレーズで
覚えてしまいます・・!!
素晴らしいですね。
ベースとギターに注目してぜひ「何もきかないで」聴いてみてください。
井上陽水ライブ 2011
井上陽水のライブに行って参りました。
実は陽水は、売れないデビューシングルから好きで
聴いていましたが、ライブは初めてです。
NHKホールでした。
まあラジオのインタヴューなどで、あの独特のシニカルな
語り口は知っていたので、MCは無言のところまで解って
面白かったです。 笑)聴いていて恥ずかしくないです 笑)
もろん、私は特にドラムの山木秀夫ピアノ 小島良喜、
の二人を聞きにいったのですが、
なんとベースが高水健司、
キーボードシンセ佐藤準ではないですか!!!!
ひぇー豪華メンバー!!!
しかし最初の五曲くらいはPA音が前に出ていなくて
まったく立体感の無い音でした。ベースもくっきりしていないし
ピアノもフレーズが浮いてこない・・
ボーカルも音が籠っていました・・
最初のMCの後から断然音がよくなり、立体的にPA音が浮き出てきました。
まあこういうことはよくあることです。
「ジェラシー」や「最後のニュース」などの小島さんのエレピは
素晴らしかったです。フレーズはもちろん、音の強弱とタメと食い込み・・
流石ですね!!
そしてびっくりしたのが佐藤準さん
えっ 若い・・!!
なんと浜田省吾「イルミネーション」あたりから
スタジォミュージシャンとしてキーボード担当していますから
もっとお歳召した方だと??笑)
イルミネーションのころ二十二歳くらいでバリバリだったんですね!!
凄いですねぇ・・この頃のスタジォミュージシャン!!
さすが丸山圭子さんの旦那さん!!
高水健司さんにしても、この前まで陽水ライブギタリスト今剛さんとか・・
みんな若いときから凄かったんですね。
井上陽水ライブ,素晴らしかったですよ。
やっぱり良い曲多いですね。
私の好きな「夏まつり」など演ってくれたし・・
実は陽水は、売れないデビューシングルから好きで
聴いていましたが、ライブは初めてです。
NHKホールでした。
まあラジオのインタヴューなどで、あの独特のシニカルな
語り口は知っていたので、MCは無言のところまで解って
面白かったです。 笑)聴いていて恥ずかしくないです 笑)
もろん、私は特にドラムの山木秀夫ピアノ 小島良喜、
の二人を聞きにいったのですが、
なんとベースが高水健司、
キーボードシンセ佐藤準ではないですか!!!!
ひぇー豪華メンバー!!!
しかし最初の五曲くらいはPA音が前に出ていなくて
まったく立体感の無い音でした。ベースもくっきりしていないし
ピアノもフレーズが浮いてこない・・
ボーカルも音が籠っていました・・
最初のMCの後から断然音がよくなり、立体的にPA音が浮き出てきました。
まあこういうことはよくあることです。
「ジェラシー」や「最後のニュース」などの小島さんのエレピは
素晴らしかったです。フレーズはもちろん、音の強弱とタメと食い込み・・
流石ですね!!
そしてびっくりしたのが佐藤準さん
えっ 若い・・!!
なんと浜田省吾「イルミネーション」あたりから
スタジォミュージシャンとしてキーボード担当していますから
もっとお歳召した方だと??笑)
イルミネーションのころ二十二歳くらいでバリバリだったんですね!!
凄いですねぇ・・この頃のスタジォミュージシャン!!
さすが丸山圭子さんの旦那さん!!
高水健司さんにしても、この前まで陽水ライブギタリスト今剛さんとか・・
みんな若いときから凄かったんですね。

井上陽水ライブ,素晴らしかったですよ。
やっぱり良い曲多いですね。
私の好きな「夏まつり」など演ってくれたし・・