fc2ブログ

Cigar Bar&歌謡曲リクエストBar Sugar Town

シュガータウンは蔓延防止のためしばらく閉店

皆様の心の居酒屋ちがった 笑 シガー・バー「シュガータウン」
は五月11日まで閉店します 残念ですが仕方ありません
趣味でやっている赤字のバーですから、まあのんびり参りますね
どうかシュガータウンをお引き立てのほどずずずいーと、、、よっ「弘田屋」!!
よろしくお願いします 店主
スポンサーサイト



ラジオの話 4

1976年私が一浪でお茶の水S予備校午前部理科Ⅱ類在籍のとき、まあ楽しみはラジオとレコード店巡りだった。その頃 TBSラジオで毎週月曜日から金曜日の0:30~0:45に放送されていた「エミ子の長いつきあい」をご存知だろうか?
私は高校時代から浪人の一年間までこの放送を聴いていた。調べると私の高校二年からの放送のようだ。その前はラジオ関東とされている。
まあ深夜になると、地元のCBCや東海ラジオはもちろん、北海道HBCから福岡RKB毎日放送まで聞こえるものは様々聴いていたので、ラジオ関東も聴きづらかったが楽しく聴いていた。
そうそう「エミ子の長いつきあい」である。この番組のテーマソングが素晴らしく、イントロから歌が入ってサビに行ってショート完結、、、、。
♪なんとなく愛して なんとなく別れた (中略)
なんとなく長いつきあいに なりそうな 山野楽器 ♪作詞 西城直樹
この曲は山野楽器の社歌としてレコードかソノシートで、オークションで見たのだが、高値付けられず入手失敗した記憶がある。いまだに探している。
写真は中山恵美子の「長いつきあい」7インチシングルである 私は愛聴盤で二枚持っている。一枚はジャケットも素敵なので壁に飾ってある。
このシングルバージョンは 
♪ なんとなく 長いつきあいになりそうな そんな二人
やさしい銀座の 夜の雨 ♪
となってワンコーラス一番は終わる。
作詞 西城直樹(=当時の山野楽器社長のペンネームだそうです)作曲 貴島哲
編曲 土持城夫
ほんとに名曲 ヒットしなかったのが不思議だ。ストリングスとエレピの掛け合いで素晴らしい。大好きな曲。
付記すると、「エミ子の長いつきあい」の前に、竹村健一の「ミッドナイト・オリベッティ・プレスクラブ」が放送されていた。これがまた言論番組で面白かったことを覚えている。この番組で竹村健一を初めて知ったような気がする。
DSC_0329.jpg

ラジオの話 3

てなわけで、やっとNHKFM「サウンドストリート」。月曜から金曜までたしか夜10時から約一時間の放送で、担当が、渋谷陽一をはじめ佐野元春、山下達郎、坂本龍一など豪華音楽オタの進行であったと前々回記した。
 毎週山下達郎の回はソウルミュージックの知識を得たいためほぼすべて録音したものだが、坂本龍一の回がまたまた素晴らしかった。
今でも覚えているのは、彼が唐突にNHK「新日本紀行」のテーマソングをかけたときのことである。そのときこのテーマソングがこれほど名曲とは・・・・それまで気が付いていなかった自分を深く恥じたものだ。
 冨田勲といえばシンセサイザーと昔から頭に入っていたが、1963年ころシンセが初期楽器としてあったのかしら??
とにかくストリングスのように聴こえる素晴らしいメロディーラインとゆったりした後追いのような後ろに引っ張るようなリズムなど、重厚感に包まれて、落涙必至の名曲である。
この曲少し違いのあるバージョンがあるように感じていたので、調べてみると、まずオープニングテーマとエンディングテーマがあることがわかった。昔持っていたCDでは曲の終わりの部分がお祭りの鈴の音がしてフェードアウトだったと記憶している。
2005年に放送された「新日本紀行ふたたび」いつも観ていたが、この時はボーカル入りだった。これがまた素晴らしかった。琵琶奏者坂田美子のボーカルであったがその独特の歌い方は当時少し不思議な感じがしたものだ。しかし名曲は変わらず感動を与えてくれる。
さらに調べると「有名な後期のテーマ音楽のタイトル「祭りの笛」は冨田勲本人の命名ではなく、後にレコードやCDで販売するために便宜的に付けられたもの」だそうだ。さらに「放送開始当初は番組中で『新日本紀行』のVTR(フィルム映像)が流れる時には冒頭のBGMでオリジナルの「祭りの笛」がフルコーラス流れていたが、これも2006年5月6日以降の放送では回によって流れなかったり途中でフェードアウトするようになった」そうである。
 いま放送しているのは「よみがえる新日本紀行」毎週録画して観ているが、テーマ曲だけではなく内容も本当に素晴らしい。まず昭和45年あたりのオリジナル番組を流して、その後森田美由紀アナウンサーが「あれから五十年いま再びこの地を訪れました・・・」と始まる追加部分も時代の変化日本の高度成長の後の展開が哀愁を感じさせてくれる。名作品名曲テーマである。
DSC_0467.jpg

ラジオの話 2

NHKラジオ第一放送「若いこだま」忘れていました。調べると「若いこだま」は「サウンドストリート」に継続されて終了したとのこと。
 ・・・いつも聴いていたわけではないが内容は良かった。今でも覚えている一つの放送回がある。たまたま聴いていて、途中から確か録音してあったが・・・
矢野顕子の当番の曜日でゲストがまだ売れる前の山下達郎。レコードセールス全く売れていない達郎はアルバム2nd「SPACY」(77年発売傑作LPお金のない私は、ソロデビュー作「サーカス・タウン」よりこちらを先に買った)を出したばかりで、その販促を兼てのゲスト出演。(当時山本達彦と山下達郎を混在視していた方も多いと思うが・・浜田省吾と濱田金吾みたいな感じかしら・・笑顔)
名曲「CANDY」かけた後いろいろ話していて、
 アッコちゃん「え~驚・・山下くんそんなに(音楽制作などについて)思いつめてたの!」
 達っつぁん「そうなんですよ どうせいいんです・・誰も理解してくれなくて・・」
という会話が今でも記憶に残っている。その後だったかに傑作曲「DANCER」がかかったと思う。♪僕らはみんな 逆立ちのダンサー ♪という部分が現在の(山下達郎)自分のことだと言っていた。そのあと妙に矢野さんと山下さんが二人ともシーンと空白が流れたことが今も鮮明に記憶している。空白を中波のピー~という雑音が懐かしい。
 達郎 三枚

追記 馬場こずえさんも「若いこだま」担当していたことも思い出した・・。
 あららら またまた転覆じゃなかった脱線・・・ そうそうサウンドストリートでしたね 笑
では 続く

ラジオの話

 昔の話で恐縮だが、たしか26歳のころNHKFM「サウンドストリート」という素晴らしい音楽番組があった。ご記憶の方も多いと思う。
あり、その中で教えてもらった様々な音楽はその後も私の大きな知的財産となって、レコードコレクター&音楽愛好家の末席の末席にいることとなってしまった(笑)
 大瀧詠一のラジオ関東「go!go!Niagara」とこの番組の影響力は大きかった。それと
TBSラジオ土曜日深夜3時放送の「こずえの深夜営業」だったかで知った曲も多い。一番覚えているのはクリスタル・ゲイルの「don't It Make My Brown Eyes Blue(邦題:瞳のささやき」。聴いて一発で好きになりレコード買いに走りましたよ。
胸キュンのメロディラインは素晴らしい。リリカルピアノとリムショットで始まるイントロ。 そしてボーカルと共にストリングスが静かに後ろで流れていてるが、あくまでピアノのオブリガードが心惹かれる名曲。76年か77年の初めて聞いた時からずっと大好きな一曲。歌・声・感情移入も素晴らしい。
HORIZON_0001_BURST20210310143410022_COVER.jpg

 たしか馬場こずえさんが「真夜中の向こう側」という映画の話をして、この曲を4時半過ぎにかけた記憶がある。
 写真のアルバム購入したが、彼女はカントリー歌手だったので、驚いたことと、この曲以外はあまり興味が起きなかったことを思い出す。
 この瞳のささやきはローラ・フィジィがカバーして日本でも大ヒットとなった曲。私はどこかのCDショップでかかっていて、ジャケットも素敵なのでその場で買った記憶がある。良いバージョン、というか名曲はキーが下がらない限り大体どのカバーも素晴らしい。(絶対音階ないので適当な感想です 笑)
この項続く ってか話がそれてしまった 笑 サウンドストリートの話続く
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ieie

Author:ieie
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード