ウイスキーがお好きでしょ
中学高校の若い時は歌謡曲とか演歌などを毛嫌いして聴きませんでした。誰しも似たようなものだと思います。でも考えたら私の世代だと小学校低学年は、橋・舟木・西郷そして四人目の三田明よく聴いていました。おじさんの家にステレオとレコードがあり許可を得て舟木一夫や橋幸夫のシングル盤かけて楽しんでいたものです。しかしながらだんだんと英米仏のバブルガムポップスを聴くようになり、中学三年になるとラジオでかかったニールヤングやアメリカやS&Gやシカゴなどを聴くようになり嗜好は変わっていったのです。高校になってビートルズもベストアルバム青盤聴き始めて、彼らが解散していることを知りました。
そんな時クラスの友人でエレキギタリストのK君が「ニールヤング好きなら、もっとファンキーなやつ聴かんといかんよ! 例えばオールマンとかバンドとか ブルースやな、、、基本は・・・」と教えてくれて、彼の家に行って色々聞かせてもらった。その時から趣味の音楽が変わりました。どんどんヒットチャートから離れたものを聴くようになっていきました・・・とさ お恥ずかしい昔の話ですね 笑)

てなわけで、齢50を過ぎてからは、歌謡曲や演歌系でも良い曲は等しく聴いて集め始めました。
二十代の時も、ロックやソウルのレコードが高かったので、歌謡曲の放送局放出盤シングルとか買ってはいましたが・・・。
というわけでやはり演歌系歌謡曲だけど、私はこれはロックだと思っている石川さゆりの「津軽海峡冬景色」・・・たまに聴きますが素晴らしいですね。三木たかし作曲

彼女の一番好きな曲は「ウヰスキーがお好きでしょ」ですがこれはもう最高のジャズアレンジで素晴らしいですね。杉真理作曲で、ドラムは私の好きな渡嘉敷さんだったような??ピアノも素敵です。
😄
そんな時クラスの友人でエレキギタリストのK君が「ニールヤング好きなら、もっとファンキーなやつ聴かんといかんよ! 例えばオールマンとかバンドとか ブルースやな、、、基本は・・・」と教えてくれて、彼の家に行って色々聞かせてもらった。その時から趣味の音楽が変わりました。どんどんヒットチャートから離れたものを聴くようになっていきました・・・とさ お恥ずかしい昔の話ですね 笑)

てなわけで、齢50を過ぎてからは、歌謡曲や演歌系でも良い曲は等しく聴いて集め始めました。
二十代の時も、ロックやソウルのレコードが高かったので、歌謡曲の放送局放出盤シングルとか買ってはいましたが・・・。
というわけでやはり演歌系歌謡曲だけど、私はこれはロックだと思っている石川さゆりの「津軽海峡冬景色」・・・たまに聴きますが素晴らしいですね。三木たかし作曲

彼女の一番好きな曲は「ウヰスキーがお好きでしょ」ですがこれはもう最高のジャズアレンジで素晴らしいですね。杉真理作曲で、ドラムは私の好きな渡嘉敷さんだったような??ピアノも素敵です。
😄
スポンサーサイト
映画 ペールライダー
最近、映画「ペールライダー」を再び三回目観ました。クリントイーストウッド監督主演85年作品。私の中では彼の出演あるいは監督作品の中でベスト3に入る大好きな作品です。
たしかにこの作品は、だれが見てもアランラッドの「シェーン」のストーリーを思わせる展開でありますが、それ以上に勤勉・正義・勇気・死という内容が含まれています。
アランラッドは映画「シェーン」の最後に、その村から去っていく。そのとき少年が「シェーン comeback!」と叫ぶ有名シーンのエンディングで、遠く小さくなっていく馬上のシェーンが、わずかに肩からがくんと前屈するように見える気がします。そして彼が去っていったのは墓場のほうのようです。つまり死に向かって去っていったということでしょうか?このことは何十年か前何かの本で読んで、もう一度二回目テレビ放送の時確認しました。しかし当時ビデオもなく鮮明でもない画面でしたので、云われてみるとそう見える・・・という感じでした。間違っているかもしれません。
(因みにこのラストシーンで遠くロケバスかなにかのバスの屋根が映っていてすこし移動するのが見えるのも愛嬌でしょうか 笑顔)
以下は未見の方はネタバレですのでご注意ください。
翻って「「ペールライダー」は白い雪を冠した山々をバックに、蒼ざめた馬に乗って、どこからかその村に現れる牧師。彼が悪漢を殺して村を救い、再び冠雪の山のほうに去っていく。(神様この村をお救いくださいと祈っていた)少女が追っかけて「みんなあなたのことが好きよ!」と叫ぶ。
最初観たとき、クリントイーストウッド監督もペールライダーが去っていくとき、「シェーン」のように死の匂いをもって山の神のほうに消えていく演出か・・と思っているとそんなことはなく、ただ物悲しい白い雪と低い雲との中に消えていった。
昔、調べましたら「ペールライダー」とは、ヨハネの黙示録の四騎士の四番目の蒼ざめた馬に乗る騎士から転じてタロットカードの「死神」という意味もあるらしいです。
つまり映画「ペールライダー」は蒼ざめた馬に乗った蒼ざめた死神が正義の使いとして現れたということでしょうか?なるほど、死んでいるものが死ぬわけはありませんね。黄泉の世界に戻っていったということかしら。
そして以前に二回目この作品を観たとき、ようやく作品の全体を包むどんよりした冬の哀しみのような雰囲気の意味が解ったようにも思いました。
しかしこの映画のクリントイーストウッドはかっこよい。最後に追いかける少女の母親がクリントイーストウッドに心を寄せるのを感じると、彼はその家を去るんですね。最後の最後はその旦那に助けられるという場面も用意されています。素晴らしいです。

たしかにこの作品は、だれが見てもアランラッドの「シェーン」のストーリーを思わせる展開でありますが、それ以上に勤勉・正義・勇気・死という内容が含まれています。
アランラッドは映画「シェーン」の最後に、その村から去っていく。そのとき少年が「シェーン comeback!」と叫ぶ有名シーンのエンディングで、遠く小さくなっていく馬上のシェーンが、わずかに肩からがくんと前屈するように見える気がします。そして彼が去っていったのは墓場のほうのようです。つまり死に向かって去っていったということでしょうか?このことは何十年か前何かの本で読んで、もう一度二回目テレビ放送の時確認しました。しかし当時ビデオもなく鮮明でもない画面でしたので、云われてみるとそう見える・・・という感じでした。間違っているかもしれません。
(因みにこのラストシーンで遠くロケバスかなにかのバスの屋根が映っていてすこし移動するのが見えるのも愛嬌でしょうか 笑顔)
以下は未見の方はネタバレですのでご注意ください。
翻って「「ペールライダー」は白い雪を冠した山々をバックに、蒼ざめた馬に乗って、どこからかその村に現れる牧師。彼が悪漢を殺して村を救い、再び冠雪の山のほうに去っていく。(神様この村をお救いくださいと祈っていた)少女が追っかけて「みんなあなたのことが好きよ!」と叫ぶ。
最初観たとき、クリントイーストウッド監督もペールライダーが去っていくとき、「シェーン」のように死の匂いをもって山の神のほうに消えていく演出か・・と思っているとそんなことはなく、ただ物悲しい白い雪と低い雲との中に消えていった。
昔、調べましたら「ペールライダー」とは、ヨハネの黙示録の四騎士の四番目の蒼ざめた馬に乗る騎士から転じてタロットカードの「死神」という意味もあるらしいです。
つまり映画「ペールライダー」は蒼ざめた馬に乗った蒼ざめた死神が正義の使いとして現れたということでしょうか?なるほど、死んでいるものが死ぬわけはありませんね。黄泉の世界に戻っていったということかしら。
そして以前に二回目この作品を観たとき、ようやく作品の全体を包むどんよりした冬の哀しみのような雰囲気の意味が解ったようにも思いました。
しかしこの映画のクリントイーストウッドはかっこよい。最後に追いかける少女の母親がクリントイーストウッドに心を寄せるのを感じると、彼はその家を去るんですね。最後の最後はその旦那に助けられるという場面も用意されています。素晴らしいです。
