日活京都作品「春秋一刀流」
昨日は古い日本の映画「春秋一刀流」を観ました。
1939年日活京都作品「春秋一刀流」
天保水滸伝で名高い平手造酒(みき)を主人公にしたお話。
主演は若き日の片岡知恵蔵です。志村喬も準主役で出ています。
監督・脚本は丸根賛太郎
じつは以前から平手造酒の名前は知っていましたが、そのストーリー
は知らなかったので、一度映画等で観てみたいと思っていました。
名前を知ったのは三波春夫さんが唄う「大利根月夜」
じつはこの曲はシングル盤で持っていて、私の大のお気に入りなのです。
素晴らしい楽曲とボーカル。
因みに山下達郎氏も大好きとか・・・ラジオで唄っていました 笑)
この曲のことは以前ここに書きました秋田の小学校の先生のページにて
興味深く書かれています。
以下
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC138.HTML
されはさておき、平手造酒
架空の人物だと思っていましたら実在のモデルが存在するそうですね。
諸説の中・・水戸の北辰一刀流の使い手平田三亀というひとがモデルとか・・
このあたりも面白い歴史の話です。
しかし「春秋一刀流」というこの映画
古い作品ですが、そのカメラワークやスピード感と沈静、
そして科白の粋・・・などなど
なかなかに素敵な作品でした。,
1939年日活京都作品「春秋一刀流」
天保水滸伝で名高い平手造酒(みき)を主人公にしたお話。
主演は若き日の片岡知恵蔵です。志村喬も準主役で出ています。
監督・脚本は丸根賛太郎
じつは以前から平手造酒の名前は知っていましたが、そのストーリー
は知らなかったので、一度映画等で観てみたいと思っていました。
名前を知ったのは三波春夫さんが唄う「大利根月夜」
じつはこの曲はシングル盤で持っていて、私の大のお気に入りなのです。
素晴らしい楽曲とボーカル。
因みに山下達郎氏も大好きとか・・・ラジオで唄っていました 笑)
この曲のことは以前ここに書きました秋田の小学校の先生のページにて
興味深く書かれています。
以下
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC138.HTML
されはさておき、平手造酒
架空の人物だと思っていましたら実在のモデルが存在するそうですね。
諸説の中・・水戸の北辰一刀流の使い手平田三亀というひとがモデルとか・・
このあたりも面白い歴史の話です。
しかし「春秋一刀流」というこの映画
古い作品ですが、そのカメラワークやスピード感と沈静、
そして科白の粋・・・などなど
なかなかに素敵な作品でした。,
スポンサーサイト