アメリカ映画「ブレードランナー」

私の最愛の映画のひとつ「ブレードランナー」
カルト映画の傑作といわれている名作ですね。
1982年公開のアメリカ映画です。
原作 フィリップ・K・ディックSF小説
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
監督 リドリースコット
82年アメリカ映画
私はこの映画が大好きで、もう五回くらい観ています。
それも劇場公開版 それからディレクターズカット版
そして完全版です。
何が素晴らしいか・・と申しますと
ものすごく長い話になるので、表面的なことのみお話します。
まずその圧倒的な映像美、そのアイデア
つまり未来の地球の都市が、市の公共事業費なども追いつかず
汚れていて、そして核戦争なり核事故などで毎日雨が降り続く都市
さらにアジア人や西アジア、アフリカ、ヨーロッパ人アメリカ人など
すべてが雑多な都市の景観と人々・・・
そしてストーリー
人造人間レプリカントが遠い惑星での労働から脱走し、地球に戻ってきて
レプリカント製作会社タイレル社の社長との問答
さらにブレードランナーという反乱レプリカント抹殺刑事デッカードと
反乱レプリカントとの哲学的な会話(私にはそう思えます)
そしてサントラ・・音楽の素晴らしさ。
全編に流れる曲のどれも素晴らしい曲で、そのサントラ版は
私の最愛のアルバムのひとつです。
この映画の面白い点の一つに
レプリカントと人間の区別検査は
「レプリカントは目が赤くなるときがある」
という点
ストーリーが展開するなかで・・刑事デッカードは・・・??
タイレル者の社長の姪だったか・・レイチェルという美女は
レプリカントなのか?・・・
レプリカントは寿命があらかじめタイマーにてセットされている
といわれているが・・・
それは人間も同じことで、何時死ぬことになるのか??・・
誰もわからない・・
それが運命というものなら、
それはタイマーがセットされているといわれている
レプリカントと同じではないのか・・・??
ということが、このストーリーの根底に流れる命題だと私は思います。
だから原作のタイトルは
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
2020年人間がペットにする動物は多くは死に絶えて
希少価値となっていた・・
そこでお金の無い庶民は、電気羊等の人工ペットを持ちたいと願っている。
アンドロイド・・レプリカントも人間と同じように、それらを欲しがるのだろうか・・?
というタイトルの意味になっています。
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんにちは。
先日はどうも遅くまですいませんでした。
さて、Twitterで以下の情報がありましたのでご連絡差し上げます。
金子 賢輔 @kenken_RIZE
【どうか拡散お願いします】明日4日に永眠した父ジョニー吉長のお別れ会が北沢タウンホールにて行われます。お忙しいとは思いますが、父の最後の晴れ舞台に足をお運び頂けたら幸いです。 http://johnnyyoshinaga.info/
先日はどうも遅くまですいませんでした。
さて、Twitterで以下の情報がありましたのでご連絡差し上げます。
金子 賢輔 @kenken_RIZE
【どうか拡散お願いします】明日4日に永眠した父ジョニー吉長のお別れ会が北沢タウンホールにて行われます。お忙しいとは思いますが、父の最後の晴れ舞台に足をお運び頂けたら幸いです。 http://johnnyyoshinaga.info/
No title
いつも 来店いただきありがとうございます
情報も感謝です
ジョニー吉長さん 合掌
息子さんもドラムでしたね。金子まりさんとの間のお子さんなので
金子健輔さんなのですね。
nimuraさん!!また楽しく音楽四方山話いたしましょう
情報も感謝です
ジョニー吉長さん 合掌
息子さんもドラムでしたね。金子まりさんとの間のお子さんなので
金子健輔さんなのですね。
nimuraさん!!また楽しく音楽四方山話いたしましょう
いつもご来店ありがとうございます
> いつも 来店いただきありがとうございます
> 情報も感謝です
>
> ジョニー吉長さん 合掌
>
> 息子さんもドラムでしたね。金子まりさんとの間のお子さんなので
> 金子健輔さんなのですね。
>
> nimuraさん!!また楽しく音楽四方山話いたしましょう
> 情報も感謝です
>
> ジョニー吉長さん 合掌
>
> 息子さんもドラムでしたね。金子まりさんとの間のお子さんなので
> 金子健輔さんなのですね。
>
> nimuraさん!!また楽しく音楽四方山話いたしましょう