東映チャンバラ時代劇 と 民謡
私は以前三味線を習っていました。
最近は時間も無くて三味線を弾く事も無くなっりましたが・・。
さて 民謡の話
因みに三重県の民謡といえば「伊勢音頭」
他には
『桑名の殿さん』っていうのと、
『尾鷲節』あたりが有名ですかね<>
「伊勢音頭」はその柔らかな感じがなんとも色気がありますね。
『尾鷲節』・・いいですねぇ。 これ 好きですよ。
これはすっきり サクッとして感じですね。
『桑名の殿さん』はタイトル知ってますけど・・どんな曲だったか??
静岡は、『ちゃっきり節』。
♪歌はちゃっきりぶ~し~
男は次郎長~ ♪
とここで、次郎長さんが出てきますね。
北原白秋作詞だそうです。
しかし『ちゃっきり節』
名曲中の名曲ですね。
誰もが知っている有名曲。
しかし北原白秋氏の作詞ということは歴史的に比較的新しい民謡なのでしょうか?
知りませんでした。
♪歌はちゃっきりぶ~し~
男は次郎長~ ♪
いいですねぇ
この歌が女性コーラス隊によって爽やかに唄われる。
お茶の葉を摘んでいる笠かぶった大勢の茶摘娘が明るい笑顔で茶摘みをしている。
遠くには雄大な富士山 空は晴天・・・。
弱いものを助けた正義の使徒・・あるいは素浪人・・
茶摘の傍を新たな旅路へと歩いてゆく・・・
それを見送る年老いた父親と可憐な娘・・
いつまでも感謝の気持ちで手を振る・・・。
カメラがゆっくりパーンして引いていく・・・。
大きく力強い「終」の文字が浮かんでチャンバラ映画は終わります。
いいですね この大団円・・・。
素晴らしいですねチャンバラ映画
たとえば橋蔵だと以下
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7k-ymst/star1/ohch1.htm
当時昭和三十年代初頭までは、
こうした街道を俯瞰するような映像が
撮影できましたが、
現在は電柱やら新しい家、大きな工場などが映ってしまうので、
どうしても下のほうから空を見上げたような・・
たとえば土手を歩くとか そういう絵しか撮れないですね。
私はいつも昔の東映・大映の時代劇を観ますと、そのことばかり
考えてしまいます。
そしてまだ正義とか恩義というものを信じられる時代だったのかも知れません・・。
そんなことも思ってしまいますね。
最近は時間も無くて三味線を弾く事も無くなっりましたが・・。
さて 民謡の話
因みに三重県の民謡といえば「伊勢音頭」
他には
『桑名の殿さん』っていうのと、
『尾鷲節』あたりが有名ですかね<>
「伊勢音頭」はその柔らかな感じがなんとも色気がありますね。
『尾鷲節』・・いいですねぇ。 これ 好きですよ。
これはすっきり サクッとして感じですね。
『桑名の殿さん』はタイトル知ってますけど・・どんな曲だったか??
静岡は、『ちゃっきり節』。
♪歌はちゃっきりぶ~し~
男は次郎長~ ♪
とここで、次郎長さんが出てきますね。
北原白秋作詞だそうです。
しかし『ちゃっきり節』
名曲中の名曲ですね。
誰もが知っている有名曲。
しかし北原白秋氏の作詞ということは歴史的に比較的新しい民謡なのでしょうか?
知りませんでした。
♪歌はちゃっきりぶ~し~
男は次郎長~ ♪
いいですねぇ
この歌が女性コーラス隊によって爽やかに唄われる。
お茶の葉を摘んでいる笠かぶった大勢の茶摘娘が明るい笑顔で茶摘みをしている。
遠くには雄大な富士山 空は晴天・・・。
弱いものを助けた正義の使徒・・あるいは素浪人・・
茶摘の傍を新たな旅路へと歩いてゆく・・・
それを見送る年老いた父親と可憐な娘・・
いつまでも感謝の気持ちで手を振る・・・。
カメラがゆっくりパーンして引いていく・・・。
大きく力強い「終」の文字が浮かんでチャンバラ映画は終わります。
いいですね この大団円・・・。
素晴らしいですねチャンバラ映画
たとえば橋蔵だと以下
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7k-ymst/star1/ohch1.htm
当時昭和三十年代初頭までは、
こうした街道を俯瞰するような映像が
撮影できましたが、
現在は電柱やら新しい家、大きな工場などが映ってしまうので、
どうしても下のほうから空を見上げたような・・
たとえば土手を歩くとか そういう絵しか撮れないですね。
私はいつも昔の東映・大映の時代劇を観ますと、そのことばかり
考えてしまいます。
そしてまだ正義とか恩義というものを信じられる時代だったのかも知れません・・。
そんなことも思ってしまいますね。
スポンサーサイト